人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建築家渡辺武彦の覚書き


by architect-tw
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
久しぶり!もみのき森林公園へ_b0096638_14310768.jpg
 コロナ感染症のため長いこと外出をさけてきましたが、今日は久しぶりに主人、妹、娘4人でドライブに出かけました。廿日市の奥にある山荘で、食事をした後、昔 子供達を連れてよく遊びに行ったモミの木森林公園に向かいました。紅葉には少し早いかと思いましたが、とてもきれいでしたよ。 「渡辺巴」

# by architect-tw | 2020-11-06 14:48

10/1 お月見

 今日は中秋の名月、お月見の日です。事務所からの帰途、鈴が峰の麓に立ち寄り、ススキを採って帰りました。早速おだんごをつくり、ススキと共に供えてから夕食後いただきました。年によっては、この日が早くて、穂の出たススキが見つからない年もありましたが、今年は10月に入っていましたので、どこにでも沢山ありました。以外なことに、チョコがこのススキにとても興味を示して、穂や葉にかみついて食べたり、まるで猫ジャラシのようにして遊ぶのです。窓の外には、まんまるのお月さまを久しぶりに観ることが出来ました。  渡辺 巴

10/1 お月見_b0096638_16212651.jpg







# by architect-tw | 2020-10-02 16:39

学校づくり講演会



 福岡県福津市にて、まちづくりの研究を始めて4年、さらにまちづくり研究会を発足して1年半が過ぎた会も会員が一般市民や市議、市民団体代表等30人近くになり、注目される存在となりました。
 先日8月22日に「市民有志の会」より依頼された小中学校新設についての講演会を実施する事になりました。学校づくりの問題は、建設地等で行政と教育委員会との対立を生み、数々の問題を引き起こしてきました。なんとか解決できないかとの思いでこの日、研究結果を発表しました。
 その内容、資料づくり等は、今までに出されたデーターを基に誰も出来なかった手づくりの貴重な資料となりました。準備も盆休み返上で、大変でしたが、その結果はこのコロナ感染症の中、大勢の出席者にこちらが驚かされました。「感動した!」「感銘を受けた!」との声を沢山聞き、講演会は大成功を収めることができました。
 苦労が一挙に報われた思いです。はたしてこの後、この町の学校は本当に子供達や、市民のための学校づくりが出来るのでしょうか? 
 少なくとも大勢の人の心に、一石を投じたのは確かなようです。   「渡辺 巴」


学校づくり講演会_b0096638_14112783.jpg





# by architect-tw | 2020-09-01 16:28

野菜 収穫出来ました!

 我が家のチョコの遊び場でもある小さな庭で、この夏は久しぶりに野菜を植えました。ミニトマトと茄子そしてゴーヤ‥それがやっと家族の口にできるようになりました。ゴーヤはまだ小さく収穫できるかどうかわかりませんが、ミニトマトと茄子は、収穫出来ましたよ!ささやかな楽しみになりました。179.png179.png 渡辺 巴
野菜 収穫出来ました!_b0096638_17253891.jpg

# by architect-tw | 2020-07-09 17:38

久々のチョコ

 チョコが我が家にやって来て2年と少し。前のチャコと比較すると、ずっとやんちゃで今まで振り回されてきたような気がします。それでも今やいなくてはならない存在になりました。私達が出かける時は、あきらめているようで、そばにいない時もありますが、帰宅した時は、どこにいてもすぐにかけつけて来ます。鈴の音を鳴らせて。お手製の首輪につけた鈴は必需品です。時々庭に出してやるのですが、繁みに隠れてどこにいるのかわからなくなるので、鈴の音と、首輪につけた長いリード(どこにも繋がない)が役に立つのです。ダンボールに穴をあけただけですが、上からもぐりこんだり、頭を出したりと思わず笑ってしまいます。   渡辺 巴 
久々のチョコ_b0096638_10393399.jpg

# by architect-tw | 2020-07-07 11:39