人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建築家渡辺武彦の覚書き


by architect-tw
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

住まいづくりの提言 5

072.gif設計料
 建物を建てる時、全てにおいて設計図が必要です。
資格者(建築士)が、建て主の要望(建設資金等も含む)を設計図にまとめるために周辺調査、地盤調査、構造計算、模型作成、官公庁申請等、多くの作業を行います。又設計図通り建設する為に施工業者の選定及び契約の立会い、そして建設中の設計監理を行います。それ等の実務に対する報酬が建築士法 告示(設計及び設計監理料について料率)で決められています。
建物の種類や規模によって料率は違いますが、実態は士法で決められている料率を下回っているのが実状です。

072.gifハウスメーカー(規格住宅会社)、建設会社、設計事務所の設計料
◎ ハウスメーカーは自社の企画住宅に建て主の要望をいかに早くはめ込み、
 まとめるかの作業が主な設計の目的で、一軒でも多くの家数をとる事を求
 められます。建設会社は、建設優先の設計をする事が目的となります。
 両者共、設計に時間を掛ける事を主眼にしていませんので、設計料について
 は、建築士法で決められている設計・設計監理料率通りに計上する事はなく
 項目としては計上されていますが、安価なのが一般的です。
◎ つい先頃までは、ハウスメーカーや建設会社は設計料を取らない事(無料)
 が売りになっていた時期がありました。建設会社は逆に設計料が取れない
 から、設計に時間が掛けられないという事情もありました。
◎ 設計事務所は、設計と設計監理が目的ですので、建築士法 告示 で決め
 られている通り設計・設計監理料を計上します。
 ハウスメーカーや建設会社と根本的な差異は、建て主の要望に答えるため
 多くの打合せや作業(模型等)に時間を掛け、設計図を作成する事です。
 更に設計図通りに施工する建設会社を選択(特命、又は数社の入札より)
 し、設計監理を行います。外構や造園の設計も合わせて行い、住環境
 づくりはもちろんの事、近隣環境も含めた環境計画も意識し、全体を
 まとめること等、仕事の内容は広範に渡ります。
 ハウスメーカーや建設会社と大きく違う所は、建設に当り、全ての面
 で、建て主の代理者となる事です。
 建設会社の選択を行い、契約に立会い建設時には設計図通りに施工
 れるか設計監理を行い完成に導きます。
 完成後のメンテナンスについても、建て主と建設会社の間に立って
 問題を解決していきます。建て主とは長いお付合いになります。

                               -次回へー
by architect-tw | 2010-10-19 17:08