住まいづくりの提言 4 「各会社と設計事務所の設計の比較」
2010年 10月 14日
例えばハウスメーカー(規格住宅会社)と建設会社、そして設計事務所の比較をしてみますと、
① ハウスメーカーは設計と施工(工事)を一緒に契約します。(契約内容は別)
規格住宅ですから、建て主の要望を自社規格にいかに合わせるかが、設計
の主な目的となり、建て主によっては満足度が低くなります。
又設計者はほとんど営業マン主導です。
車を売るのと同様にノルマが課せられますので、住宅一戸に多くの時間が
かけられないのが現状です。 当然設計力が落ちますし、
規格住宅ですから変形敷地の設計は一番苦手となります。
② 建設会社は、建物を設計図に従って建てることが目的です。
以前は設計・施工を売りにしている会社が多かったのですが、最近では
設計と施工は仕事の内容が違いますので、同社内で設計した建物の設計
監理をするという自己矛盾を抱えています。
大手建設会社は、設計と施工を分けて独立採算制になっています。
又利潤を追求しますので、施工し易い設計となりがちで、施主の要望を満足
させる設計にはなりにくいのが現状だと思います。
③ 設計事務所は建物を設計する事と設計図通り施工する建設会社の選択と
施工中の設計監理をすることが目的となります。
組織事務所(大手~中小)とアトリエ事務所がありますが、大手事務所は
採算性の問題で、住宅設計(特に小規模)には手を出しませんので、依頼時
の選択が必要です。又 施主の要望を適格に取り入れ、個性的でオーダー
メイドの住宅造りを目指します。住宅の設計は大変細かく難しいとされ、
他の建築設計とは分けて考える事が一般的です。
住宅造りは、建て主にとって一生に一度の事業と言われています。
住宅建築は、設計者の能力により左右されますので、建て主が設計者を
選択する努力は欠かせません。 -次回へー

① ハウスメーカーは設計と施工(工事)を一緒に契約します。(契約内容は別)
規格住宅ですから、建て主の要望を自社規格にいかに合わせるかが、設計
の主な目的となり、建て主によっては満足度が低くなります。
又設計者はほとんど営業マン主導です。
車を売るのと同様にノルマが課せられますので、住宅一戸に多くの時間が
かけられないのが現状です。 当然設計力が落ちますし、
規格住宅ですから変形敷地の設計は一番苦手となります。
② 建設会社は、建物を設計図に従って建てることが目的です。
以前は設計・施工を売りにしている会社が多かったのですが、最近では
設計と施工は仕事の内容が違いますので、同社内で設計した建物の設計
監理をするという自己矛盾を抱えています。
大手建設会社は、設計と施工を分けて独立採算制になっています。
又利潤を追求しますので、施工し易い設計となりがちで、施主の要望を満足
させる設計にはなりにくいのが現状だと思います。
③ 設計事務所は建物を設計する事と設計図通り施工する建設会社の選択と
施工中の設計監理をすることが目的となります。
組織事務所(大手~中小)とアトリエ事務所がありますが、大手事務所は
採算性の問題で、住宅設計(特に小規模)には手を出しませんので、依頼時
の選択が必要です。又 施主の要望を適格に取り入れ、個性的でオーダー
メイドの住宅造りを目指します。住宅の設計は大変細かく難しいとされ、
他の建築設計とは分けて考える事が一般的です。
住宅造りは、建て主にとって一生に一度の事業と言われています。
住宅建築は、設計者の能力により左右されますので、建て主が設計者を
選択する努力は欠かせません。 -次回へー

by architect-tw
| 2010-10-14 13:36